自然関連財務情報開示のためのWater Security Compass
~企業は水リスクをどう捉えるべきか?~

東京大学「グローバル水循環社会連携講座」 第1期成果報告
Photograph courtesy of pixabay.com/sasint
 東京大学「グローバル水循環社会連携講座」の第1期終了に伴い、水リスク評価プラットフォーム「Water Security Compass」の開発経緯を紹介し、活用促進のためのワークショップを開催します。Water Security Compassは、水資源に依存する企業や自治体向けに、水リスク対応の指針を提供することを目的に、東京大学、サントリーホールディングス、日本工営が共同開発したものです。
 イベントでは、内閣官房水循環政策本部事務局、環境省、CDP Worldwide-Japan からの講演やパネルディスカッションを実施し、水循環基本法やネイチャーSBTsに関する企業動向と課題を議論します。さらに、幅広い皆様へのご活用を促進するため、Water Security Compassの紹介と使用方法のワークショップを行います。

日時・開催形式等

日時 2025年6月2日(月) 13:00開場、13:30開始
場所(地図) 東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール
アクセス方法: こちらをご参照ください。
※会場のWifiをご使用いただけます。パスワードは会場にてご案内します。
開催形式 会場およびオンライン開催(定員:会場350名、オンライン1000名)
参加費 無料
申込方法 以下URLからお申し込みください。(締め切り:5月30日(金)12:00)
参加申込フォーム:https://forms.office.com/r/yKLV4QUCA5
※定員に達し次第締め切らせていただきます。会場の定員に達した場合はオンライン参加をお願いする場合がありますので、予めご了承ください。

フライヤーPDFをダウンロード

flyer_front flyer_back

プログラム

13:30-13:35 開会挨拶 東京大学大学院工学系研究科 研究科長 加藤 泰浩 氏
13:35-13:45 基調講演1 「水循環基本法における企業参画への期待」
内閣官房水循環政策本部事務局長 国土交通省水管理・国土保全局水資源部長 齋藤 博之 氏
13:45-13:55 基調講演2 「ネイチャーポジティブ経済に関する環境省の取組とWater Security Compass への期待」
環境省自然環境局自然環境計画課生物多様性主流化室長 永田 綾 氏
13:55-14:05 基調講演3 「自然関連財務情報開示の動向とCDPの取組」
CDP Worldwide-Japan シニアマネージャー 角田 恵里 氏
14:05-14:20 「世界の水の動向とWSC支える学術研究」
東京大学総長特別参与・教授 沖 大幹
14:20-14:25 休憩(壇上設営)
14:25-15:10 パネル討論「自然関連のルール形成における日本の課題とWater Security Compass の役割」
<モデレーター>
  • 東京大学 工学系研究科 社会基盤学専攻 河川/流域環境研究室 上席研究員 木口 雅司
<パネリスト>
  • 環境省 自然環境局自然環境計画課生物多様性主流化室長 永田 綾 氏
  • CDP Worldwide-Japan シニアマネージャー 角田 恵里 氏
  • 東京大学 工学系研究科 社会基盤学専攻 河川/流域環境研究室 客員教授 花崎 直太
  • 日本工営株式会社 中央研究所 先端研究センター 副センター長 小川田 大吉
  • サントリーホールディングス株式会社 サステナビリティ経営推進本部 部長 瀬田 玄通
15:10-15:40 コーヒーブレイク・ポスターセッション
<ポスター>
  • Water Security Compass 全球版(日本工営株式会社 中央研究所 先端研究センター 松村 明子)
  • Water Security Compass 日本版(日本工営株式会社 中央研究所 先端研究センター 余田 奈穂)
  • Adaptation portfolio – a multi-measure framework for future floods and droughts(東京大学工学系研究科 社会基盤学専攻 河川/流域環境研究室 Saritha Padiyedath Gopalan)
  • A water allocation approach for the industrial sector to reduce the intersectoral water conflicts for a water-secure world(東京大学工学系研究科 社会基盤学専攻 河川/流域環境研究室 Saritha Padiyedath Gopalan)
  • 社会連携講座が発行したSBTNに対するホワイトペーパー(サントリーホールディングス株式会社 サステナビリティ経営推進本部 山﨑 瑞穂)
  • 森林施業による流量評価フレームワーク(サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社 水科学研究所 綿貫 翔)
  • 森林施業とその水文影響に関するレビュー(東京大学工学系研究科 社会基盤学専攻 河川/流域環境研究室 客員研究員 徳田 大輔)
15:40-16:00 Water Security Compass に使われているモデルについて(質疑応答あり)
東京大学 工学系研究科 社会基盤学専攻 河川/流域環境研究室 客員教授 花崎 直太
16:00-16:20 Water Security Compass の指標について(質疑応答あり)
日本工営株式会社 中央研究所 先端研究センター 松村 明子
16:20-16:50 ミニワークショップ「Water Security Compass を利用した水リスク評価」
日本工営株式会社 中央研究所 先端研究センター 余田 奈穂
※PCをご持参頂ければ簡単なデモを実施頂くことができます。聴講のみでもご参加いただけます。
16:50-17:30 コーヒーラウンジでの質疑応答、意見交換

※プログラムは予告なく変更になる場合があります。

主催

  • 国立大学法人 東京大学 グローバル水循環社会連携講座
  • サントリーホールディングス株式会社
  • 日本工営株式会社
  • 問い合わせ先

    東京大学「グローバル水循環社会連携講座」
    成果報告会担当:WSC_Symposium_2025@hydra.t.u-tokyo.ac.jp